平成25年度山口県町自治研修会を開催
2013年10月21日
地方行政に携わる者に対し、的確な知識、情報の研鑽吸収の機会を提供するため、山口県町議会議長会と共催で9月27日山口市のセントコア山口において「平成25年度山口県町自治研修会」を開催しました。
この研修会は、各町の町長、副町長及び総務主管部課長並びに議長、副議長、議員等を対象に約80人が参加しました。
【講演】
演題 「これからの政局・政治展望」〜安倍政権の課題と日本政治の動向〜
講師 政治アナリスト 伊 藤 敦 夫 氏
平成25年第3回山口県町村会定例会、全国町村職員生活協同組合山口県支部災害共済支部委員会
2013年09月05日
去る8月29日午後2時から周防大島町役場において、平成25年第3回山口県町村会定例会、全国町村職員生活協同組合山口県支部災害共済支部委員会を開催しました。
主な議事及び報告事項は次のとおりです。
1 山口県町村会会長及び副会長の補欠選任について
山口県町村会の会長について、会長である古木町長が9月18日の任期満了日をもって
和木町長を退任されることから、次期会長の選任を行いました。
次期会長 山田健一(平生町長)
また、副会長の山田町長が会長に選任されたことから、引き続き次期副会長の選任も行いました。
次期副会長 中村秀明(阿武町長)
なお、任期は、平成25年9月19日から平成27年6月30日までの残任期間となります。
2 平成24年度山口県町村会一般会計歳入歳出決算の認定について
…全会一致で認定されました。
3 平成24年度財団法人全国自治協会山口県支部一般会計歳入歳出決算の認定について
…全会一致で認定されました。
4 平成24年度全国町村職員生活協同組合山口県支部一般会計歳入歳出決算の認定について
…全会一致で認定されました。
5 その他
① 平成25年第4回山口県町村会定例会の開催について
…次回を10月29日(火)午前10時30分から山口県自治会館で開催することとしました。
② 自治体クラウドについて
…報告し了承されました。
平成25年第2回山口県町村会定例会
2013年06月14日
去る、6月7日午後4時から山口県自治会館において、平成25年第2回山口県町村会定例会を開催しました。
主な議事及び報告事項は次のとおりです。
1 山口県町村会役員(会長1名、副会長1名、監事2名)の選任について
役員の任期満了(平成25年6月30日)に伴い行われました。
会 長 古 木 哲 夫 (和木町)再任
副会長 山 田 健 一 (平生町)再任
監 事 長 信 正 治 (田布施町)再任
監 事 椎 木 巧 (周防大島町)再任
(任期:平成25年7月1日から平成27年6月30日までの2年間)
2 その他
① 平成25年第3回山口県町村会定例会等の開催について
…次回を8月29日午後4時から周防大島町で開催することとしました。
② 山口県自治研修会について
…9月27日(金)午後1時30分から山口市のセントコア山口において「これからの政局・政治展望」
と題して政治アナリストの伊藤惇夫氏を講師に講演を行うこととしました。
③ 自治体クラウドについて
…報告し了承されました。
④ 一般財団法人資産評価システム研究センター会費について
…現状のとおりとしました。
平成25年度県政推進懇談会
2013年05月30日
去る平成25年4月18日山口市の翠山荘において、平成25年度県政推進懇談会が開催されました。この県政推進懇談会は、県主催で毎年年度当初に行われているもので、県の主要施策や当面する緊急課題等について、県と市町長との意見交換・協議が行われる場として開催されています。
次第
1 開会
2 県政運営の基本方針等について(知事)
3 各部局の施策について
(1) 防災・減災対策の取組について(総務部)
(2) 中山間地域づくりの推進について(総合企画部)
(3) 山口県産業戦略本部の設置について(産業戦略部)
(4) 再生可能エネルギーの導入促進について及び小型家電リサイクルの取組の促進について(環境生活部)
(5) 第28回全国健康福祉祭やまぐち大会の開催について(健康福祉部)
(6) 「産業力・観光力の増強」について及び「緊急的な雇用対策」について(商工労働部)
(7) 農林水産業の再生・強化に向けた取組について(農林水産部)
(8) 土砂災害防止法に基づく「土砂災害特別警戒区域」の指定について(土木建築部)
(9) 第16回日本ジャンボリーの開催について及び公立学校施設の耐震化の推進について(教育庁)
4 意見交換・質疑
5 閉会
平成25年第1回山口県町村会臨時会
2013年05月30日
去る平成25年4月18日、山口市の翠山荘において平成25年第1回山口県町村会臨時会を開催しました。
議事の概要は次のとおりです。
1 平成25年度山口県町村会及び全国町村会の行事予定について
…山口県町村会の主な行事予定については、次回の平成25年第2回山口県町村会定例会については、6月7日(金)山口市の山口県自治会館に おいて開催する。その他、山口県町村会及び全国町村会の行事について説明し了承された。
2 山口県市町総合事務組合について
…今後、市町職員と事務局職員で構成する検討委員会を設置し、各種課題の検討を行い、町村会、市長会へ報告を行うこととした。その報告をもとに、町村会と市長会で協議を行い、各種課題の解決を図ることとした。
3 自治体クラウドについて
…今後、自治体クラウドの導入を前向きに検討していくこととした。
4 地方公務員給与問題への対応について
…今後、県の動きを見ながら対応することとした。
平成24年度全国町村水産業振興対策協議会山口県支部総会
2013年05月30日
去る平成25年1月29日、東京都の全国町村会館において平成24年度全国町村水産業振興対策協議会山口県支部総会を開催しました。
概要は次のとおりです。
認定第1号 平成23年度全国町村水産業振興対策協議会山口県支部一般会計歳入歳出決算について…原案のとおり認定
議案第1号 平成25年度全国町村水産業振興対策協議会山口県支部事業計画及び一般会計歳入歳出予算について…原案のとおり決定
平成25年第1回山口県町村会定例会、財団法人全国自治協会山口県支部災害共済支部委員会及び全国町村職員生活協同組合山口県支部災害共済支部委員会
2013年05月30日
去る平成25年1月29日東京都の全国町村会館において、平成25年第1回山口県町村会定例会、財団法人全国自治協会山口県支部災害共済支部委員会及び全国町村職員生活協同組合山口県支部災害共済支部委員会を開催しました。
なお、冒頭、平成24年度より復活しました「山口県町村会自治功労者表彰」の(形式的に)表彰式を行いました。
表彰された方々は、次のとおりです。
【表彰者】
在職7年以上をこえる町長
阿 武 郡 阿 武 町 中 村 秀 明
副町長、教育長及び公営企業管理者
大 島 郡 周防大島町 平 田 武
玖 珂 郡 和 木 町 上 岡 宣 雄
〃 〃 河 村 忠 昭
熊 毛 郡 上 関 町 下 村 正 和
阿 武 郡 阿 武 町 小 田 武 之
病院、診療所の医師
周防大島町公営企業局 右 田 泰 之
〃 岩 川 茂 樹
〃 古 井 俊 文
〃 佐 伯 泰 彦
〃 山 本 徹
〃 松 本 直 晃
〃 澤 近 節
議事の概要は次のとおりです。
【議事】
議案第1号 平成24年度山口県町村会一般会計補正予算(第1号)について…原案のとおり決定
議案第2号 平成24年度財団法人全国自治協会山口県支部一般会計補正予算(第1号)について…原案のとおり決定
議案第3号 山口県町村会災害共済事務特別会計の設置について…原案のとおり決定
議案第4号 平成25年度山口県町村会一般会計予算について…原案のとおり決定
議案第5号 平成25年度山口県町村会災害共済事務特別会計予算について…原案のとおり決定
議案第6号 平成25年度全国町村職員生活協同組合山口県支部一般会計予算について…原案のとおり決定
報告第1号 山口県市町総合事務組合議会定例会付議事件について…了承
その他 平成25年第1回山口県町村会臨時会について…平成25年4月18日、山口市翠山荘において開催することに決定
地方公務員給与と地方の自主性に関する要請
2013年05月09日
先般の「国と地方の協議の場」において、国から国家公務員給与の臨時特例の減額措置に合わせて、地方公務員給与も減額するよう要請があり、またこれを受けて、去る1月27日には平成25年度地方財政対策に関する閣僚折衝が行われ、地方交付税総額の削減が合意されたところである。
しかしながら、今回の地方公務員給与の取り扱いについては、これまで地方においては、疲弊した地域経済へ対応し、厳しい行財政改革によって得られた財源等を有効に活用し懸命に努力を続けており、国に先んじて人員の大幅な削減や独自の給与削減を断行し、既に国を上回る不断の行革を実施している。
特に、町村は財政基盤が弱く地方交付税は命綱であり、地方交付税総額の削減により地方公務員の給与削減を強制するようなことは到底容認できない。
政府においては、大規模な平成24年度補正予算と平成25年度予算を一体として速やかに編成し、切れ目なく経済再生のための施策を講じるとされているが、国と地方が連携・協力してこそ日本の再生は実現できるのであり、地方も責任を持って、経済再生・国民生活の安定に積極的に取り組んでいくものである。
ついては、今後、国は地方公務員給与に関し地方の自主性を尊重すべきであり、 地方公務員給与の決定に国の方針の押し付けを行わないことを強く要請する。
平成25年1月30日
(県選出国会議員) 様
山口県町村会
会長 古 木 哲 夫
教育関係
2013年05月09日
1 公立学校施設の耐震化推進に伴う補助率の上乗せについて、県の特段のご配慮を賜りたい。【周防大島町・平生町】
2 学校の課題解決や学校教育行政の維持・向上を図るため、充て指導主事の配置について継続を図られたい。【周防大島町・平生町】
3 保育所・幼稚園施設の耐震化の促進については、公立学校施設と比較して、耐震化が進んでいないため、3月の東日本大震災を踏まえた早急な耐震化促進対策として、文科省学校施設改善交付金の補助率の増加を国に対し強く要請されたい。【和木町】
4 専任学校司書の配置について、本来の学校図書の役割である「児童生徒と本をつなぐ」ため、また、学校図書の充実のために、専任の学校司書の配置を図られたい。【和木町】
5 集団生活になじめない、特別な支援を要する園児が増加傾向にあるため、支援充実に向けて、幼児教育に対する財政支援を国に対しても強く要請されたい。【和木町】
〈・・・地域的な要望・・・〉
6 学校統合の成果をより見える形で示すために、学校統合後当分の間は統合加配教諭の配置を図られたい。【周防大島町】
7 へき地・複式校、小規模校についても円滑な学校運営を推進するため、一般非常勤講師や学力向上支援員、理科支援員や事務職員等の配置の継続・拡充を図られたい。【周防大島町】
8 小規模・周辺校の教員が進んで研修に参加できるよう、一般旅費の増額を図られたい。【周防大島町】
土木建築関係
2013年05月09日
〈・・・地域的な要望・・・〉
1 国道・県道等の改良整備について、大幅な予算確保と事業の促進を図られたい。
(1) 国道437号(久賀工区、逗子工区)の改良整備の促進及び予算確保を図られたい。【周防大島町】
(2) 主要県道大島環状線(古城・横見・志佐・吉浦・大泊・西安下庄地区)の改良整備の促進及び予算確保を図られたい。【周防大島町】
(3) 主要県道橘東和線(地家室~佐連間の防災トンネル整備、伊保田~油宇間のトンネル改良)並びに一般県道油田港線、地家室白木線の改良整備の促進及び予算確保を図られたい。【周防大島町】
(4) 主要県道大島環状線大島瀬戸~大島病院間への通学生の安全確保のための歩道拡張について予算確保及び事業促進を図られたい。【周防大島町】
(5) 大島病院前に通・入院者の安全確保のための信号機を設置されたい。 【周防大島町】
(6) 県道北中山岩国線の早期完成及び県道岩国大竹線によるアクセス整備並びに新橋の建設を図られたい。【和木町】
(7) 県道北中山岩国線カケ地区から中市堰間の道路及び護岸の嵩上げを図られたい。【和木町】
(8) 県道北中山岩国線(カケ地区)の交通安全対策について、歩行者の安全確保のために、当該区間への車両用防護柵の設置を図られたい。【和木町】
(9) 県道大竹和木線の建設促進を図られたい。【和木町】
(10) 一般国道2号(和木町・岩国市室の木間)の四車線化と栄橋の掛け替えについて早期完成を図られたい。【和木町】
(11) 岩国大竹道路の建設促進を図られたい。【和木町】
(12) 蜂ヶ峯防災広場に通ずる県道の建設促進を図られたい。【和木町】
(13) 県道光上関線の早期改良を図られたい。【上関町】
(14) 県道柳井上関線の早期改良を図られたい。【上関町】
(15) 県道光上関線(瀬戸バイパス)の整備促進を図られたい。【田布施町】
(16) 県道光柳井線(三宅・岸田間)の整備促進を図られたい。【田布施町】
(17) 県道光柳井線(都市計画道路八和田定井手線)の整備促進を図られたい。【田布施町】
(18) 県道光上関線(都市計画道路八和田定井手線、天神線)の整備促進を図られたい。【田布施町】
(19) 広域道路(周南道路)の整備促進を図られたい。【田布施町】
(20) 県道平生港田布施線の整備促進を図られたい。【田布施町】
(21) 県道別府田布施停車場線(長田地区)の整備促進を図られたい。【田布施町】
(22) 踏切改良事業の早期承認についての支援を図られたい。【田布施町】
(23) 河川(改修)事業の整備促進及び早期着工を図られたい。【田布施町】
(24) 田布施川総合流域防災事業(護岸工事)の整備促進を図られたい。【田布施町】
(25) 大内川及び熊川(県河川)の抜本的な改修事業の早期完成を図られたい。【平生町】
(26) 県道光上関線(平生町田名・名切丸山地区)の災害防除事業の早期整備を図られたい。【平生町】
(27) 県道大野南長迫線の早期改良を図られたい。【平生町】
(28) 県道光上関線(平生町新地~百済部間、平生町~田布施町間)の道路拡幅改良を図られたい。【平生町】
(29) 柳井・平生間国道188号のバイパス工事の早期着工を図られたい。【平生町】
(30) 主要県道益田阿武線(河内~床並間)の改良促進と早期完成及び完了部分については、早期に一部供用開始を図られたい。【阿武町】
(31) 一般県道高佐下阿武線(宇生賀~飯谷間)の早期改良を図られたい。【阿武町】
(32) 一般県道福田下惣郷線(開作~惣郷間)の改良促進を図られたい。【阿武町】
(33) 一般県道福田下宇田線の改良促進と未改良区間の計画策定を早期に図られたい。【阿武町】
2 伊保田港関連施設(浮桟橋、ポートビル)の整備充実を図られたい。【周防大島町】
3 東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特例措置法により、山口県では唯一防災対策推進地域に指定されており、防波堤や離岸堤の嵩上げ等海岸施設の改良整備の推進を図られたい。【周防大島町】
4 国道・県道の改良によるパーキングエリアやポケットパークの環境整備と沿線の景観保全を図られたい。【周防大島町】
5 国道437号、主要地方道大島環状線・橘東和線の道路護岸の補修及び嵩上げについて、事業の推進を図られたい。【周防大島町】
6 瀬田川小規模河川改修事業は、民間企業の事業所が設置されていたため、未施行のままとなっていたが、平成20年9月末をもって、和木事業所が撤退したことに伴い、当初の計画どおり、瀬田川改修の事業化を図られたい。併せて、一級河川瀬田川及び関ヶ浜川にかかる浚渫等、河川の適正な維持管理を図られたい。【和木町】
7 阿多田地区における海岸高潮対策事業の早期改修を図られたい。【平生町】
8 国道191号事前通行規制区間の防災対策及び代替道路としての山陰自動車道(益田~萩間)の早期整備を国に対し強く要望されたい。【阿武町】